年長組 こんなことしたよ☆彡 2月

~節分👹~

各クラスごと豆を入れる三方やポシェットを作りました。

画用紙や折り紙など様々な材料を使い、一人ひとり素敵な入れ物ができました

 

節分当日

今年は園庭で行いました。

新聞紙を丸めて作った豆を鬼めがけてまきました👹

「おには~そと、ふくは~うち。」

「怖いよ~、でもがんばろう

と、泣かずに福を呼びました。

玄関に〝ひいらぎいわし″を飾りました。

「チクチクして痛そうだね~」「魚の匂いが嫌いなんだ~」

 

 

~SL遠足~

静岡駅からJR線に乗って金谷駅まで出発!🚊

電車が来るのをドキドキしながら待ちました。

電車の中はちょっぴり緊張顔

その後、金谷からまた違う電車に乗り換えて新金谷駅へ。

今年度は開通している家山駅までSLで行きました。

SLの中では車掌さんの粋な計らいで帽子を貸してくださいました

皆とっても良い笑顔  ポーズが決まってるね

お弁当を食べてからは観光バスに乗って千頭駅近くにある音戯の郷で過ごしました。

一人ずつ聴診器を借りていろいろな音に耳を澄ませました👂

「鳥の声が聞こえるよ!」「こっちは○○の音がする!」

 

今回SLは短い区間ではありましたが様々な乗り物に乗ったり、経験ができたりして子どもたちも楽しい1日を過ごせたようでした

 

 

~大根・白菜の収穫~

今年も大根と白菜が立派に育ちました。

2人1組での収穫、力を合わせていざ畑へ

「どれにする~❓」 「大きいのがいいね

さすが経験を積んだ年長さん、作戦会議からスタート!

自分たちでこだわりの1束・1本を決めると『おおきなかぶ』の絵本のように

「うんとこしょ どっこいしょ」と、収穫を楽しんでいました。

各家庭で調理して頂き、子どもたちの食育につながったことと思います

 

 

~地域清掃~

園周辺の土手や公園へ行き、ごみ拾いをしました。

「こんなところにお菓子の袋があるよ!」

「ジュースの缶もあったよ!」

よく見るとあちらこちらにいろいろなゴミがあり、子どもたちも驚いていました。

これを機会に地域の環境を大切にすること、ゴミを捨てずに持ち帰ることを改めて学ぶことができました

 

 

~ねはん会・座禅👏

2月15日はねはん会。お釈迦様が亡くなられた日です。

貴庵寺に行き、ねはん会について理事長先生からお話を聞き、お参りをしました。

掛け軸の絵には、お話の様子が表され子どもたちも真剣に見入っていました。

 

その後、年長組は座禅を体験。

まず初めに鐘の音とお経も聞かせてもらいました。

初めて聞く子もいたようで、びっくりする様子も見られました

姿勢を正して数分間。落ち着いた心で座りました。

座禅で体験したように、落ち着いた気持ちで人の話に耳を傾け、聞けるようにこれからもなってほしいと思います

 

 

~園外保育〝明治製菓・蓮華寺池公園″~

園生活最後の遠足は、明治製菓と蓮華寺池公園に出かけました🚌

製菓工場では、建物ごとに製造しているお菓子が分かれていて、建物に入るたびにおいしそうなにおいが11時過ぎの子どもたちの空腹を刺激しているのでした

長~いすべり台

でも子どもたちは何度も何度も坂道を登っては滑り、元気いっぱい全力で遊び楽しむ姿が印象的でした

最後の遠足にふさわしい、いっぱいの笑顔ですべり台の丘が満たされていました

 

 

~🚘交通安全指導🚥~

小学校入学も近くなり、一人で登校するときの交通ルールを教えて頂きました。

交差点や横断歩道での渡り方、雨の日の傘を持っての歩き方など各クラスで聞き、園庭や園外で実際に歩きました。

手を挙げて、「右よし、左よし。もう一度右見てよし!」

また、警察官の方から防犯についてのお話もして頂きました。

      『いか・の・お・す・し』

     怪しい人に

いか➡ついていかない

 の➡くるまにらない

 お➡おきなこえをだす

 す➡ぐにげる

 し➡だれかにらせる

 

お手伝いしてくださった係の保護者の皆様、ありがとうございました。

4月からは交通ルールを守り、安全に登下校できることを願っています

 

 

 

~🌸美和桜見学🌸~

今年も美和桜がきれいに咲き、見に行ってきました

到着前、バスからも見えた桜並木

「きれいだね~。」「ずっと向こうまで続いているね。」

と、子どもたちの会話も弾んでいました

天気の良い日にお出かけすることができ、また1つ素敵な思い出ができました

 

園生活も残りわずかとなりました。

卒園式の練習も始まり、「あと幼稚園に来るのも○日だって~」と、卒園を迎えることを実感してきているようです。友だちと一緒に笑顔いっぱい過ごせるように1日1日を大切にしていきたいと思います