~あそび・生活の様子~
~こどもの日のつどい~
幼稚園では、5月2日に一足早くこどもの日をお祝いしました。
各学年で作ったこいのぼりが、青空の中を気持ちよさそうに泳いでいました。子どもたちも自分で作った自慢のこいのぼりを持ち、雰囲気を楽しんでいました。
由来について、渡り廊下から手作りの滝を流し、鯉が滝を登り龍になっていく様子を人形劇で表現し子どもたちに伝えました。各クラス代表の子がこいのぼりを見せながら、頑張ったところや工夫したところを発表しました。
~小運動会に向けて~
子どもたちの日々の遊びを元に競技を考えました。
【ドリブルボール集め】
手を使わずにボールを蹴り進めていくのは難しく、慣れない子は悪戦苦闘でした。モッチー先生にもボールの扱い方を教えてもらい、ドリブルの練習を進めていきました。
日を追うごとにボールに向かっていく気持ちやスピード感に変化が出て、当日のやる気に繋がりました。
【ケンケンパでGO】
園庭にフラフープを並べ、ケンケンパあそびが始まりました。
「ケンケンは片足だよ。」「やってみるから見てて。」と、何度も友だちと一緒に挑戦する姿が見られました。当初はケンケン跳びが両足になってしまう子が多くいましたが、毎日挑戦したことでどんどん上達していきました。
【デカパン競走】
リリー幼稚園伝統の競技。昔から受け継がれたデカパンをバトンにします。
各クラスどうやったらスムーズに着脱し、友だちに繋げるか作戦会議をしました。
「走り終わったら手伝ってあげよう。」「下でゴムを広げれば履きやすいよね。」と、どのクラスも様々な作戦で臨みました。
小運動会を通して、クラスの友だちとの仲間意識が芽生えました。
お家の皆さんの応援が力になり、いつも以上に張り切って参加する姿が印象的でした
~絵画活動~
各クラス体験したことや実物を観察して絵に描くなど、様々な表現で絵画活動を楽しんでいます。
一人ひとりの表現の仕方が違っていて楽しいです。これからも子どもたちの思いを大切にし、表現することの楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。
~玉ねぎ・じゃがいも収穫~
リリー農園に出かけ、玉ねぎ・じゃがいもを収穫してきました。
「大きい玉ねぎ採れたよ~」
「じゃがいもの葉っぱのところにお花がさいてるよ。」
じゃがいもの種類や違いについてお話を聞きました。今回、年長組はメークインを収穫して持ち帰りました🥔
「土の中にじゃがいもがいっぱい隠れてた!」
「重いけど頑張って持って帰るぞ!」
友だちと楽しく会話をしながら、収穫体験ができました
~ユスラウメ摘み~
第一運動場にユスラウメの実がたくさんなりました。
「さくらんぼみたいだね。」「食べられるんだって!!」
「見て見て。トマトみたいに赤いね。」
「こんなにたくさん採れたよ。どんな味がするのかな?」
給食後、みんなで頂きました。さくらんぼのように甘酸っぱい味でした🍒
~地震避難訓練~
地震の避難訓練を行いました。
園長先生の『ただいま地震が発生しました。』の突然の放送に慌てる子どもたち!自ら机の下に入る子、防災頭巾を被る子、驚いて立ち尽くす子など様々な姿が見られました。
その後、無事に全員が避難することができました。
いつ起こるかわからない地震に備え、注意する事や約束事をもう一度考えるきっかけとなりました。
《お・は・し》は覚えられたかな❓
~動物教室~
子どもたちがとても楽しみにしていた動物教室。
まずは動物のために手を洗って、準備をしました。
3つのグループに分かれて、飼育員さんのお話や約束事をよく聞きながら動物との触れ合いを体験しました。
「もふもふしてあったか~い。」「先生、ウサギが逃げようとしてる。」「ちょっと怖いなぁ。」と、それぞれが色々なことをつぶやきながら、膝の上で触れ合いました🐇
ヤギの餌やり体験では、手のひらに人参🥕を乗せヤギの口の近くまで運んであげます。すると、おなかをすかせたヤギが身を乗り出して来るものですからその勢いを見た子どもたちは、手を食べられてしまうのではないかと心配そうでした。
友だちの様子を見ながら勇気を奮い立たせ、そのあと次々と挑戦!
「私の手なめた~。くすぐったい!」と、次第に緊張がほぐれていく様子が見られました。
ポニーと馬の乗馬体験をしました🐎
鞍を両手でつかみ、馬から落ちないようにバランスを保っていました。特別な体験に嬉しそうな表情が印象的でした。乗り終わったあとに「ありがとう。」と馬にお礼を言う子がいて、心が温かくなりました。
特別な体験をさせて頂き、また一つ大切な思い出が増えました。
小さな生き物や動物にも命があります。この体験を通して相手の気持ちになって物事を考えたり、優しい気持ちでかかわったりすることができる子に育ってほしいと願っています